遠野、滝観洞
2009年6月2日
遠野市周辺の牧場と洞窟内では高さ日本一のある滝観洞をめぐるツーリングです。
戻る

盛岡市街を過ぎ、標高をあげていくと区界峠に着きます。
そこには道の駅、区界高原があります。
休むには早すぎなので、次の道の駅で休むことにします。

なぜか、早池峰山の70%は川井村?
という看板がありました。
一般的には早池峰は遠野市や大迫(現花巻市)の山というイメージがあります。
遠野に至っては猿ヶ石川水系のトップは薬師岳にかかわらず
早池峰山頂まで無理やり領有しています。

事実、早池峰の大半は川井村です。川井村は知名度の意味で損をしていますね。
道の駅、区界高原を過ぎたあたりに早池峰が見えます。
次の休憩ポイントは道の駅、やまびこ館。

ここで地図を忘れたことに気付く。
まいったなあ。
箱石集落に「昭和の学校」という看板がありました。なんだろう?
進んでみると廃校(旧・川井村立箱石小学校)を利用したものです。
15,000点以上もの昭和のコレクションがあるとか。

入館料500円です。
残念ながら休館日でした。
地図を何とかゲットしようと川井村役場に行くが
まだ営業?前でした。

次に川井駅に行ったけど置いていませんでした。

なんとかカンで荒川高原に行ってみよう。

国道106号から遠野へ向かう国道340号へ入り、南下。

小国集落に着く。なにやら看板が。小国堰について書いていました。
山地の新田開発は沢内についで古いとか。

そういえば、同じ研究室の湯沢君や真田先輩は
ここの出身だったなあ。

(タイマグラ経由の方が確実に荒川高原へ行けますが)
小国集落より小国川沿いをさかのぼり、さらに大仁田林道進むと荒川高原へ出ます。

そして薬師岳や早池峰が見えるところまで進む。
左が薬師岳、右側が早池峰です。
荒川高原の一番高いところ、一ツ石山(1058.3m)だと思いますが、山頂に展望台の残骸が見えます。
残念ながら行けないみたい。
付近は風除けの板があり、植林した木を守っているようでした。
遠野の里の方へ標高少しずつ下げながら下って行きます。
広大な草原になっています。
地図がないとどうにもならないので遠野駅(観光案内所)まで行って地図をゲットしました。
これで安心してツーリングは出来ます。

次は風車群のある貞任牧場に向かいます。
貞任牧場の風車群
これは和山牧場(釜石市)の風車群だと思います。
これは新山高原展望台から新山牧場の風車群。
読み方はシンザンでもなくニイヤマでもなく、
シンヤマでした。

しかし、貞任、和山、新山の牧場は風車といい、展望といい、最高だ。これでレンゲツツジの大群落でも作れば全国区で通用する観光地になると思う。
小槌川の源流という看板があったのでいってみると
湧き水があった。
小槌川沿いに太平洋まで下ります。

途中にあった、新山高原の石割桜。
確かに、石を割って生えています。

この先、○○桜という表示がたくさんあった。
大槌の街に出たけど、国道からは海が見えにくい。
これは南に下ったところの、両石湾。
面白い地名を見つけました。
女遊部(おなっぺ)だって。
釜石市から遠野方面へ、新しく道路が出来ており、
仙人トンネルを通らなくてもいいので時間短縮になる。

以前、何度か近くまで行きながら、見学していない
滝観洞に行くことにする。

この新しく出来た道路のおかげで滝観洞へのアクセスは
ずこぶる良くなった。

写真は滝観洞近くの上有住(かみありす)駅。
釜石線の無人駅です。
滝観洞(ろうかんどうと読む)

料金が800円だと思ったら1000円になっていた。
もう一つの洞窟、白蓮洞も見学できるのでお徳か?
微妙な料金だ。
長靴とヘルメットを貸してくれる。
中はかなりひんやりするのでジャンパーが必要。
(もしかしたらジャケットを貸してくれるかも?)
入り口から滝まで880m、途中、ほとんど見どころは無い。
かなり、高さが低いところもあり、ヘルメットをガシガシをぶつけます。
中腰で通過するところもあるのでかなり腰に来ます。
やっとのことで、天の岩戸の滝に到着。
洞窟内では高さ日本一だとか(29m)

帰りは同じ道を戻ります。
ついでながら白蓮洞を見学。
食堂近くの螺旋階段を登って、少し歩きます。

「白蓮洞もみたい」といったら、なにやら連絡を取っていました。
常時はライトは点灯していないみたい。
白蓮洞内部、古い鍾乳洞のようです。
入口と出口は別になっており、天井は高いので
滝観洞よりは歩きやすいです。
売店でソフトクリームを買う。
遠野市街を通ってこのまま帰るつもりだったけど、
寺沢高原に寄ってみる。
遠野市、宮守から入りました。
寺沢高原の展望台への道。
尚、PM5:00ころ道路のゲートは閉じるようだ。
最高点の標高はどんぴしゃりの1000mだ。

これは寺沢高原の展望台から南側。
inserted by FC2 system